01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
更にだら猫ちゃんの編み図を改良してみました。 一ページ目のピエール君の過去の姿を想像したのが、 このデブウサギです。 コックさんになる位だから、 さぞかし美食家だろう→だったら太ってるんぢゃ?と考え、 だら猫ちゃんの編み図を改良し (と言っても、段数減らしただけ。 だからオリジナルではありませぬ。) 手足を思いっきり短く、胴体も短く、 腕・足・耳・口の中に綿を思いっきり詰め込み、 太った感じを出してみました。 でも相変わらず、組み立て方はメチャクチャです。(^^; 手足や耳に綿を詰め込んだ為、 綴じつける時にえらい苦労したのを覚えてます。 ちなみにウサギさんの耳は、 だら猫ちゃんの尻尾が2本頭についておりまする。(爆) |
![]() その名は、過去のデブピエール君 美味しい食べ物に囲まれて幸せの図。(爆) |
![]() |
その名は「つよし」 なんとなく変っただら猫ちゃんが編みたいなと思いました。 どこかにネタは転がってないか? とぼ〜っとTVを見ていたら、再放送で、 アニメ「キテレツ大百科」を放送していました。 このアニメの中に出てくる主要登場人物べんぞうさんという、 浪人生に目が止まりました。 グルグルめがね、無精ひげ、浪人生らしい部屋。 何度受験しても大学に落ちてばっかりいるべんぞうさん。 (余談ですが、べんぞうさんは、何年か浪人した後、補欠合格だったかな? 忘れた。合格してついでに、可愛い彼女も出来まする。) 見た瞬間これだ!と思いました。(爆) で、ハチマキに、グルグルめがねをつけて、 座布団に座らせ、ちゃぶ台に向かわせて、 鉛筆(竹串をけずって、先っぽに黒のマジックを塗った。)を持たせました。 猫の写真とあみぐるみ様に投稿したら、大爆笑されました。 嬉しかったなぁ・・・。 で、もっとず〜〜〜っと後になってから、 この子の兄弟が、ネッ友さん家に養子に行きました。皆元気かな? |
その名は「ちゃ〜」 このだら猫ちゃんは私が編んだだら猫ちゃんではありません。 猫の写真と編みぐるみ様で購入しただら猫ちゃんです。 この時期からそろそろ自分の組み立て方や、 本家の子は一体どのくらいの大きさなんだろう? と疑問に思い始めた時期でもあり、 ご本家のほにゃ〜〜〜んとした愛嬌のあるだら猫ちゃんが 欲しくて仕方なかった時期でもありました。 で、思い切ってだら猫ちゃんを購入。 手にとって触ってみて一番にビックリした事。 私が編んだだら猫ちゃんは、硬い! それに比べて本家のだら猫ちゃんの 柔らかくてさわり心地のいい事。 おまけに私とは組み立て方が違う! 斜め立ち上がり線が入って無い! とやっと気がついた時でもありました。(汗) 五右衛門風呂? 綿棒が入っていたプラスチックの容器を芯にして、 毛糸でカバーを作ってみたら、 お風呂みたいと思いました。 |
![]() |
![]() |
この時点までに編んだ編みぐるみ達です。 他にも編んでたかもしれないけれど、 写真がにゃい・・・。(汗) 青い大きなだら猫ちゃんの表情とか、 足の色とか蝶ネクタイは、 今は閉鎖されてしまったネットのお友達のイラストが とても可愛かったので、真似して作ってみました。 青い大きな猫は、だら猫ちゃんの編み図で編んであります。 真ん中の鳥さんは、本を見て編んだかなぁ? チューリップは、本を見て編んであります。 |