検索エンジンから直接このページに来られた方は、まずこちらをご覧下さいね。
編み図ご使用時は、注意事項を守って下さい。このページに直接リンクしないで下さいね。
|
||||||||
|
|
||||||||
![]()
〜 用意する物 〜
毛糸(お好みの色で。太さは合細の毛糸を使用)・カギ針・化繊綿・ペレット(お好みで)とじ針・針・マチ針・フェルト・はさみ・刺繍糸・ビーズ2個=目
カギ針は2号針を使用しました。女の子のドレスは、私のオリジナルですが、編み図はありません。
〜 表情について 〜
クマさんの表情は、ご自由に変更して下さって結構です。
眉毛に関しては、毛糸を使用したり、刺繍糸を使ったりしています。
刺繍糸を使う時は、5〜6本位でいいんじゃないかなーと思いますが、
毛糸の太さで頭の大きさが違ってくるので、一概には言えません。お好みでどうぞ。
刺繍糸は一度全部綺麗にほぐして、もう一回綺麗にまとめなおした方が、より綺麗に仕上がります。
編まれる毛糸の太さによってクマさんの頭の大きさが変わってくるので一概には言えないのですが、
一番いいのは、使用した同じメーカーさんの毛糸の色違いで眉毛を刺繍するのがいいかなと思います。
なければ臨機応変に。お家にある材料をよく検討してみましょう。
〜 毛糸について 〜
編む時の力加減にもよりますが、細い毛糸を使うとより小さい編みぐるみが出来ます。
編目も小さくなり、編地も小さくなるので、慣れないうちは編みにくいと思います。
初心者の方は、中細位の太さがちょうどいいかなと思います。(^^
お好みでどうぞ。
〜 ペレットについて 〜
この編みぐるみを作る時に、私はペレットを入れてません。
化繊綿等の詰め物のみです。
が・・・
座り心地をよくする為に、胴体にペレットを入れてもいいと思います。
ペレットを入れると、座らせた時により安定感が増します。
ペレットを入れる場合は、以下の事に注意して下さい。
遊んでいる内に編地の隙間からペレットがこぼれる場合があります。
小さなお子様の遊び道具にされる場合は、(誤飲等を防ぐ為に)
ペレットが編地の隙間からこぼれない工夫をするか、
ペレットを入れないようにするのが一番いいと思います。
〜 カギ針について 〜
毛糸の太さにあわせてカギ針を選んでもいいし、
自分の力加減に合わせてカギ針を選んでもいいと思います。
毛糸を編む時に、毛糸の巻紙の所に指定してあるカギ針より太いカギ針を使えば、
編地はカギ針の太さに応じてざっくりした感じになります。
(編目が大きくなるとペレットがこぼれる可能性があります。)
反対に、編む方の力加減にもよりますが、より細いカギ針にすれば、編地は小さく締まった感じになります。
(慣れない内は、細いカギ針にすると編みにくいです。)
貴方の編む時の癖(ゆるく編むのか、きつく編むのか)をよく考えて、カギ針を選んで下さいね。
〜 編みぐるみ初心者の方へ〜
何をどうしたらいいのかサッパリー(><)
でも編みたい!作りたい!
お気持ちはよぉく解ります。
けれど、何事もカギ針編みの基礎を知らないと編む事が出来ません。
編みぐるみの基礎は、丸い編地や筒状の編地を編む事から始まります。
輪から作るつくり目、細編み、増やし目、減目、引き抜き編み、毛糸の始末の仕方、
段のつけ方、色変えのやり方、パーツの組み立て方等は、
編みぐるみを作る時の最低必要知識です。
簡単に言うと、丸や筒状の編地が編めて毛糸が始末できて、綿を詰めて、つなぎ合わせたら、完成したようなものです。多分。(ヲイ)
後は、編んで編んで編みまくって、コツさえつかめば、更に可愛くなると思います。
小難しく考える必要はないと思います。
要は、お人形の形になればOK♪なのです。
目数が合わなかったり、編地に線が斜め(立ち上がりをつけた場合のみ)に入ったりしても、
最初の内は、あまり細かい事を気にしないようにしましょう。
仕上げる事が、上達する第一歩です。
その為にも、編みぐるみを編む時は、
編目記号ブックや、カギ針Q&A、編みぐるみの本もあわせて参考になさる方がいいかなと思います。
図書館に行けば、編物の本や編みぐるみの本が置いてありますので、探してみて下さいね。b(^^
![]()
〜 作り方説明 〜
何かご質問がありましたら、BBSの方へどうぞ。 |
![]()
| 〜 作り方説明写真つきワンポイント説明 〜 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]()
〜 クマさんの編み図 〜
|
頭・1枚
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
胴体・1枚
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
手・2枚
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
足・2枚
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
耳・2枚
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
口・1枚
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お洋服を着せてあげるもよし、裸ん坊のままでもよし。
色々試してみて下さいね。
完成したら、可愛いお名前をつけて可愛がってあげてください〜♪
Japanese version only.
Copyright(C)2004-2006 Syuu 秋 All Rights Reserved.
無断編み図転載禁止。模倣販売禁止。